ツイッターが導入された時、ツイッターを「つぶやき」と訳した人がいるのだろうけど
コレを真に受けて、本当に「つぶやいている」人たちが多い。 知り合いならいざ知らず、知らない人が「何々しているなう」は閉口もの。 何言ってるか分からないのも閉口もの。 見たいのは読みたいのは意見や、案内や、面白い冗談など。情報が見たいだけで。 でも、全部は見ないようにしている。開いたページに出てるだけみて、またしまう。 情報見たいと言ってる割には、見てないね。面倒なのでスクロールはしない。 使い方としてはキーワードでくくると、出てくる出てくる。もちろん全部読めません。 内容の信憑性と誰の発言だかは不明な時が多いけど、ある話題の即時的な反応は面白いね。 そんな道具だ、ツイッターは。 ![]() ▲
by sa55z
| 2011-09-15 22:45
| 街
|
Comments(2)
机の前に気圧計を置いて仕事をしている。
今までの最高気圧は1030ミリバール。 使い方が長い間解らなかったが、どうも気圧が下がったり上がったりすると 翌日の天気に影響するようだ。 ![]() ▲
by sa55z
| 2010-01-11 06:19
| 物
|
Comments(8)
都内をくまなく歩き、撮影場所まで家から「必ず徒歩」で行かれるという敬愛すべきblogerの今日も黄昏気分さんをまねて永代橋を撮りに行く。
もちろん真似であるので夕暮れを狙うも、結局は日没ぎりぎりとなってしまった。 しかし真似るべきはその手法ではなく、撮影場所まで十何キロもの道のりを、電車やバスを使わずにほとんど歩くということだろう。 その徒歩精神にいつも頭が下がる思いでblogを拝見している。その歩行努力を知ると、ただでさえ素晴らしい夕刻の写真がさらに重みを増す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかしい、何かおかしい? あ、橋間違えた、これ清洲橋だった。 夕闇迫る橋の上で一人でボケをかます私。 ▲
by sa55z
| 2009-11-23 22:34
| 街
|
Comments(24)
▲
by sa55z
| 2009-11-15 21:13
| 東京
|
Comments(18)
つも拙blogをご覧頂きありがとうございます。
今回第一回目の「ブロガーの肖像」を掲示するにあたり、正直ここまでの反響は予想しておりませんでした。 コメントを頂きました皆様、誠にありがとうございます。 ここで今一度今回の企画を自分なりに整理してみました。 我々一個人はそれぞれ好き好きにblogなりHPなりで、密かに某かの発信を続けている訳でありますが これをマスでとらえた場合のblogerとは、まさにネット時代の寵児であろうと思われます。 それぞれの小さな個人がとてつもない大きなパワーを情報をそして共感を毎日発信しているのでしょう。 そんな皆さんの人生のある一瞬を切り取り、ネットの画面の裏に潜む、まさに仮面を脱いだあなたを印画紙に定着しようと考えました。 この市井から一つ一つの個性ある発信の源に遡り、皆さんの 生活の一瞬を残し記念にして頂けたらと思います。 お納めする写真は紙焼きですから、手法はデジ時代にありがちな奇を衒った方法に頼らず、トラディッショナルな技法にこだわりました。 カメラは自分のイメージからはずいぶんと小さくなってしまいましたが、4x5サイズの暗箱を使用し、歴史の証人者であったであろう古いレンズを使用していきます。 1947年製のKodakのコマーシャルエクターと1928年製と勝手に信じているVoigtländerのヘリアーを用意しました。 ●第一義的に さて今回の撮影の目的は皆さんの生きたある一瞬をとらえ、これを印画紙に定着して、皆様にお届けすることにあります。 へぼではありますが、一生懸命撮影し一生懸命プリント致します。これが皆さんに喜んで頂けたらばこれに超したことはありません。 そしてblog故、普段の記事の一環として、また進行状況をお知らせするため、サムネイル的に皆様の写真を掲載させて頂きたいと思います。 が、あくまでも匿名であることが前提です。身分を明かしてはなりません。名乗りを上げてもいけません。モデルの身分が割れるコメントもお控えください。 匿名であることが条件です。 ●進め方として 1.皆様方の立候補を優先致します。時間は掛かりますが全国的に撮影に伺いたいと思います。こちらからの指名打者もあるでしょう。 2.blog掲載を前提と致しますが理由は上記にあります。しかし匿名での掲載となります。誰が誰だか判らない事が肝要です。 3.残念ながらギャラは出せません。 4.撮影させて頂いた中なら、大四つ版に焼いてお送り致します。バライタを使用致します。写真をお渡しすること、これが本来の目的です。 5.場合によっては再撮影があります。 6.プロの方、作家の方のお断りする場合があります。所詮素人の戯れ言です、やはり無理でしょ、専門家相手撮影は(笑) 7.撮影や現像テクニックのお話が好きな方、お断りする場合があります。 構図がどうのライティングがどうの焼き込みがどうのなどを語る事は今回の趣旨から外れてしまいます。 また別の場でお話ししたいと思います。 将来個展をと考えますが、その際の展示に関しましてもこちらに一任頂きたく考えます。 しかし、果たしてこれを展示して頂けるギャラリーがあるでしょか?そんなときが来るのでしょうか? すでに個展タイトルとギャラリーで流す曲は決まっているのですが・・・・(笑) 2015年ぐらいまでには何とか・・・。 現在、すでにご応募頂いた方を中心に撮影を進めております。 まだ気兼ねしていらっしゃる方もいらっしゃると思います。しばらくはこの企画の進行を見て頂き、ご賛同頂けるようでしたらメールでご連絡ください。 また、いつもコメントなどに参加されていないあなたもどしどしご連絡下さい。お友達クラブにする気は毛頭ありません。 時間は掛かりますが、伺える場所であれば、時間は掛かりますが伺います。少なくとも2年以内に伺います。しかし海外は伺うのが難しいと思います。南極北極などは更にだめですね。 この酔狂にご賛同頂ける方、ご連絡お待ちしております。 ●メール sa55_zaあっと驚くyahoo.co.jp 整理の都合上タイトルは「ポートレート希望」と記されると大変助かります。 大上段に構えた大きな花火にするつもりはありません。線香花火でしゅしゅしゅと粛々と続けて参ります。 おつきあい頂けたらと思います。 ![]() sa55拝 ▲
by sa55z
| 2009-10-31 23:23
| ご案内
|
Comments(24)
来たって歩いてくるわけでもありません。
ひじょーに程度の良いものをひじょーに安価に入手できました。 この夢のような時代。デジタルよ栄えろ、そしてアナログは安くなれ。 Voigtländer専用本みたいなものが昔は出ていて、当時Voigtländerに侵されていた私は結構隅々まで読んでいたのですが、このレンズの記述が曖昧です。具体的な年代が出ていない。 で、当時のチラシを見るとこれと同型のレンズが写っているではありませんか。と言うことで「勝手に」1926年-30年頃のものと推定し、吹聴することとしました。 80年近く前のレンズということにしたとして、シャッターも至って好調です。今は亡きVoigtländerにとっては極「最近の」レンズなんでしょう。 ひもとけば1700年代よりなにがしかの光学機器の製造をチェコで始め、1800年代から望遠鏡などを作っていたようです。 このレンズは今まで何を見てきたのでしょうか、そしてどのようにしてこの極東の国に売られてきたのでしょうか。 この歴史の証人たる、重みを感じるレンズで、BLOGERポートレートシリーズレンズに加えることにいたしましょう。 クラシック(当たり前)なデザインは本物ビンテージ。最速1/200の高速シャッター付き ![]() 前オーナーによる絞り表示はオリジナリティーを損なってはいるが、便利で見やすい。 ![]() ▲
by sa55z
| 2009-10-25 22:04
| カメラ/レンズ
|
Comments(20)
カメラ自体に興味はわかないが。買うとなるとどうしてもfilmカメラ。
去年から今年に掛けて10台くらいのfilmカメラ購入。どれもこれも悲しいほどんジャンク値段。 その中でも数少ない135。 スキャンのことを考えると、頭が痛い。セイケさんですらデジタル移行中、しかもFobeonで。 頭を切り換えなくちゃいけないのか。でも印刷機から出るモノクロって・・・・。 ![]() ![]() ▲
by sa55z
| 2009-10-21 00:42
| カメラ/レンズ
|
Comments(10)
▲
by sa55z
| 2009-10-19 20:36
| 旅
|
Comments(16)
|
記事ランキング
カテゴリ
全体 街 ご挨拶 東京 物 食 ポートレート 写真 日本 音楽 音 中国 思い出 本 動植物 ムービー 旅 生活 カメラ/レンズ ご案内 ブロガーの肖像 バイク ラーメン 風景 原子力 時事 ギター 映画 無題 大阪 以前の記事
2016年 08月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 外部リンク
フォロー中のブログ
族長の初夏 We are Trio ... Tatsuo Kotaki ちゅらかじとがちまやぁ ご利用はご計画的に。 ヒカリチュウドク Xylocopal's ... 東京的日乗 =この道はいつか来た道= まさかり半島日記 foto+ing 関西ウォーカー自遊人 T... 音楽とかギターとかテキト... のんたんのデジタルな風景 プラハなchihua**hua mONOCHROMe Some Night &... 40年の徘徊blog bloomed vigo... Slow Photo Life 日常の風景のなかに++ shot & shot 【○八】マルハチBlog おれのほそ道 猿画堂撮影機材室 (旧室) aquio bitter... クロアチアの碧い海の夢 アジアⅩのブログ M8, M9 & R-D... 空想地球旅行 トルコ子育て生活 あたらしい街 everything b... so , it goes. JI5ISL@Photo 「IMAGE」 by M... Yoshi-A の写真の... larywa 彷徨の咆哮 ariphoto diary MESSAGE FROM BL 白樺通り17番(旧・国境... Visitors ちょっとひとり言 r-photo 極々私的悦楽生活 Leicaとコダクローム... [11+11] + (o... FJ Mod - News r-note Mof's Vision... day's photo. 素なっぷ キオクノキロク 額縁つれづれ草 Vector scan 結果ローライ nice!nice!nice! タスマニアで生きる人たち 孫ひとり 11+11 WORKS a day in the... Never Being ... Square Tokyo 正方形×正方形 Andere Seite 「ちょこっとピンボケ?」 陽気なイエスタデイ keep・・・in mind 暗室生活 イギリス ウェールズの自... えどやん の ギターを弾こう ■今日もはれ It's always ... 青蓮亭日記 PHOTO SESSION いつもココロに?マーク 40歳と36歳と猫2匹の日常 Tone Blue News! *LifeGraphic... MOZO ヘタクソ写真漂流記 Colour field blue in green Yoshi-A の フィ... Fall in with... = Faith of t... Rune guitar Mallard's Blink 1/8 sec - ... 炭工房おおづち村 針穴日記 I shot somet... TARAの旦那がだらだら... ただ歩いてゆく旅 kitchen jour... FOIL BLOG 猿画堂雑記帳 ケープタウン・南アフリカ日記。 スクエアな時間 square blue したっけね imai104 セントバ... +ONE 鳥人の翼 In orde... b - r o a d ならやまからあんなことや... alors photo... 広島HDRじゃけぇ! 猫の溜息 イリラボ 癒やされルー ■今日もハーレー 死すべきキモオタ~或いは... サクラ展 LIBRAIRIE6/シス書店 Life in Tokyo 写真家 永嶋勝美の「散歩... D76 22゜C 鳥人の翼2nd GIG ::: dream sk... バンコク mellow ... Inspection b... Dolphin Dreams ASPHERICAL W... ナントカカントカ ノルウェーとゆえの王国☆... TWO LEFT-EYEZ おれのほそ道(ゑそら本) p+s Praha... Mon... アメリカからニュージーランドへ Snap Shot Bar その他リンク
岡崎正人=ZoneⅦ
light and shade 恋するように写真を撮ろう 写真家 風間健介 atelier Coju ダカフェ日記 簡単なギター調整 川内倫子 ケンナのプリンター"rolfe horn" 写真家 飯塚達央 My Things UNDRESS ME! 光画ホリデー 今日も黄昏気分 音羽屋的。 あなたを見つめて。。 よしなし事 アイハルのつれづれフォトダイアリ 根っこ 日常グラフィカ Photo of the day ぺんぺん草 俺のカメラ趣味。俺の自己満足。 ブルースパパのブルースアワー [ひとつ先の水を汲む] ぼぶのラーメン紀行 高野俊一の日記 HDRiな生活 Steve McCurry By-pAss ken-1's work shop!! Untitled 記憶の扉 下町っ子の上の空 退屈でエキサイティングな日々 犬と歩きながら 「ちょこっとピンボケ?」Ver.1.2 non_tanto これってちょっと良さげかな~♪ 往く途は風 PUBLICIMAGES2 俺の実験写真 午後のアトリエ Provision Guitar-Factory Blog a Moment 検索
タグ
Nokton58
N73
Nocton40
5D
RX1
Tam24-135
NEX5n
XT1
GRDⅡ
GX200
Nokton50
DP2
Planar45
D80
Ultron40
E1
E16
Summaron35
G1
SWH
PL5
GRD2
D40
NEX3
GM1
G20
Sigma50f1.4
Summilux35
Ds
M6
FZ18
Tam17-35
RD1
Ricoh55
Nikkor80-200mmf2.8
Nikkor70-300VR
RD-1
Sumaron35
M8
GF2
D700
film
ColorSkopar35
G9
GX100
Nokton40
Rokkor90
D50
Summitar50
XM1
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||